格安スマホとは?
今までは、大手の3大キャリア(NTTドコモ・au・ソフトバンク)でしか契約が出来きませんでしたが、2015年5月より格安SIMの登場によって、通信料金を安くできるようになりました。
スマートフォンの通信カード(SIMカード)を大手通信会社より料金のお安い通信会社のSIMカードに変更したスマートフォン。
通信カード(SIMカード)は電話番号などの情報が書き込まれたICカードで、これを交換することで契約先の通信会社を変えることができるんです。
ご利用中のスマートフォンはそのまま、電話番号も変更なし、スマートフォンの中の通信カード(SIMカード)が1枚変わるだけです。
日本の携帯スマホの通信費は高すぎます。
2015年5月1日、総務省からの改善命令で大手の通信会社3社のNTTドコモ、au、SoftBankの独占が禁止され、SIMロック解除が義務化しましたね。
※通信会社ごとの通信制限をなくして、どの携帯電話会社であっても端末対応していれば、スマートフォンを利用できる状態にする手続きを「SIMロック解除」と呼びます。
利用者が携帯電話会社の【大手からの乗り換え】が、しやすく通信料金の価格競争を促すきっかけになったのは、まだ記憶にあたらしいと思います。
国も後押し!格安スマホへの乗り換えに二の足を踏んでいたあなたの背中を押してくれることになりました。
格安スマホはなぜ安い
格安スマホは、SIMカードとスマホ本体が別扱いです。
手続きが必要になる作業もSIMフリーのスマホであれば簡単に出来ます。SIMフリーとスマホを別扱いにする事で月額料金を抑えられます。
格安スマホは大手の1/3の料金です
3大キャリアの月額料金は平均12,000円
格安SIMユーザー月額料金は約4,000円
格安スマホは大手の1/3の料金です。
デメリット
キャリアメールが使えない?
NTTdocomo、au、SoftBankによって提供されているメールアドレスです。
まだまだ格安スマホと格安SIMの存在を知らない?
日本国内では、格安スマホと格安SIMの割合は、わずか1割程度。
まだまだ格安スマホへの乗り換え実施度は少ないのが現状です。
なぜ料金が安いのに国民に浸透していないのか?
考えられるのが、安すぎるから、怪しい?と思っていませんか?
全国にショップを置いたり、莫大な広告費をかけているわけではないので、そのぶん料金を安くできているんです。
設定が面倒。手続きが煩雑。と勝手に妄想されているのでしょう!
この面倒と思える部分を乗り越えれば月額利用料は安くなります。
このサイトをご覧になっているあなたに関しては、そんな事はありませんね。(笑い)
大手との料金の違いの理由と格安の秘密とは
大手の携帯電話会社の通信網を借りてサービスを提供しいるので、
設備投資のコストがかからない分、利用料金を下げられるというのがカラクリです。
大手と同じ基地局を使うため、通信エリアも同等です。
格安スマホは電波が悪いのでは?
格安SIM事業者も、大手3大キャリアの携帯電話会社から通信網を借りてサービスを提供しています。
大手の携帯電話会社と同じエリアで使えますよ。
料金体系がわかりやすいこと
格安スマホはとても料金体系がシンプルなので、わかりやすいこともメリットでしょう。
普通のスマホ契約だとさまざまな料金体系やオプションがあり、何を選んだらいいのかあまりよくわからないまま契約していることが多いと思います。
格安スマホでしたら、基本的に料金プランがシンプルで選びやすいです。
音声通話をあまり使用されない方は格安SIMへの乗り換えをおすすめします
音声通話をあまり使用されない方は毎月の携帯料金が大幅に安くなるのでおすすめです。
ご存知でしたか?「携帯ショップ続々閉店」の実情とは
「携帯ショップ続々閉店」の実情
総務省が発表した平成30年の『情報通信白書』によれば、
個人のスマートフォン保有率は過去最高となる84%を記録。
なのに地方都市の駅前店舗は閉店が相次いでいます。
原因のひとつとして
原因のひとつとして、格安スマホと呼ばれるMVNO事業社の影響も大きいようです。
動体通信・IT分野専門の調査会社MCAが今年2月に発表した「キャリアショップ」に関する調査によれば
大手キャリア系列のショップ数は8341店舗。
2018年5月に実施した前回調査と比較し、9か月間で168店舗減少している。
引用先: yahoo News 7/11(木) 7:00配信